オーガニック通信

 

2015年

  • Vol.45号 3月16日

    これまで、何回か準備状況をお知らせしてきました「とことんオーガニック
    シンポジウム2015」の企画内容がかたまり、4名の基調講演と延べ30名ほど
    のパネリストにより10のプログラムが2日間で行われます。題して「10種類
    のメニューでオーガニックにどっぷりとはまる2日間!!」です。
    これからの時代を考える視点として、小規模、地域、多様性ということがあ
    ります。さらにソーシャル、エコロジー、エシカルなどがあります。それぞ
    れがどう“オーガニック”につながり、新しいビジネスの可能性につながる
    のかを2日間のシンポジウムを通して明らかにしていきます。

    3月20日より正式募集を開始させていただきます。
    多くのご参加をよろしくお願いいたします。

    詳細はこちら
    http://www.food-trust.jp/tokoton2015/index.html

    申し込み方法詳細
    http://www.food-trust.jp/tokoton2015/entry.html

    webでのお申込がうまく行かずFaxでのお申込希望の方は事務局へご連絡ください。
    お問い合わせ先
        一般社団法人フードトラストプロジェクト  事務局
        TEL:03-3523-0028  E-MAIL:ftpinfo@food-trust.jp
                         ※@を小文字に変換してください

    また、たくさんの団体から後援、協力、協賛をいただいております。各団体
    については下記とことんオーガニック専用HP、Facebookでご案内しておりま
    す。
    http://www.food-trust.jp/tokoton2015/cooperate.html

    Facebook
    https://www.facebook.com/tokoton.organic

    また協賛についてはオーガニックマーケットを一緒に広げていただける事業
    者の方など、できるだけ多くの企業、団体の方々にご協力いただきたく、協
    賛方法など是非お問い合わせください。別途ご説明させていただきます。


    協賛のお願い
    http://www.food-trust.jp/tokoton2015/kyousan.pdf

    お問い合わせ先
        一般社団法人フードトラストプロジェクト  事務局:渡邊
        TEL:03-3523-0028  E-MAIL:ftpinfo@food-trust.jp
                         ※@を小文字に変換してください

    協賛申込用紙はこちらからダウンロード可能です。
    http://www.food-trust.jp/tokoton2015/kyousan.zip


    シンポジウム詳細は改めて3月20日発行のイベントメルマガにてお知らせいた
    します。

    さて今回のメルマガでは農業新基本計画骨子のことと、有機農業推進全国会
    議のことを最初にあげました。基本計画では自給率目標を現実的には下げて
    いき、有機農業は拡大です。このことを、現在水面下で進行中のTPP、農協
    改革のファクターを重ねて考えると、現下の農政がいかに一貫性がないかが
    見えてきます。
    有機農業を広げることが、日本の農業にとってどのような意味があるのか、
    しっかりと考えてみたいものです。

                                    徳江倫明

    ※記事タイトルの最初に*のあるものは、各配信元で購読登録(無料)を行
    う必要があります。あらかじめご了承ください

    _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/


     ・NEWS  ………[1]食料自給力を指標化 新基本計画骨子示す
             [2]*有機農業推進へ全国会議 面積拡大めざす

     ・FEATURE …… 開催決定!2015年4月24日(金)~4月25日(土)
                      とことんオーガニック シンポジウム 2015開催ご案内

     ・TOPIC ……… ≪オーガニック/有機農業≫≪遺伝子組み換え≫
             ≪食品表示/食の安全≫≪健康/食育≫
             ≪食ビジネス/食トレンド≫≪食料/環境≫
             ≪電力自給/市民エネルギー≫
             ……など話題33件


    ■ N E W S ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    [1]食料自給力を指標化 新基本計画骨子示す 農水省

       今年3月に閣議決定される予定の新たな食料・農業・農村基本計画
       では、これまでの食料自給率目標に加えて、食料の潜在生産能力を
       示す「食料自給力指標」が盛り込まれる。また、農業者の所得向上
       目標をどうも盛り込むかも焦点となっている。農水省は2月13日に
       開催された食農審企画部会(第16回)に基本計画の骨子を示した
       (記事より引用)。

       (↓詳しく読む↓)農業協同組合新聞 サイトへ
       http://www.jacom.or.jp/news/2015/02/news150227-26585.php

        【関連情報】農水省サイトより
        「食料・農業・農村基本計画骨子(案)」(PDF)
        (2015年2月13日発表)
        http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/H27/pdf/150213_03.pdf
        「食料・農業・農村基本計画骨子(案)のポイント」(PDF)
        http://www.kantei.go.jp/jp/singi/nousui/dai14/siryou2-2.pdf


    [2]*有機農業推進へ全国会議 面積拡大めざす

       農水省は25日、同省内で「有機農業の推進に関する全国会議」を
       開いた。農業者や地方自治体職員らが出席し、有機農業の推進に向
       けて意見交換した。同省は、生産・需要の両面で有機農業への関心
       は高いとして、さらに面積を増やす余地があるとの考えを示した
       (記事より引用)。

       (↓詳しく読む↓)日本農業新聞 サイトへ
       http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=32233

    ■ F E A T U R E ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    開催決定! 2015年4月24日(金)~4月25日(土)
    とことんオーガニック シンポジウム 2015 ご案内

    機は熟した。2015年、オーガニックが本気の時代に入る。
    ……2011年6月の第一回開催から4年。有機農業、オーガニックを巡る状
    況は日々変化を続けています。それは東日本大震災から、そして福島第一
    原子力発電所事故からの4年間であり、農業だけでなく、食、経済、市民
    社会、エネルギー、環境等々、あらゆる分野に大きな影響を与え続けた4
    年間であったはずです。

    とことんオーガニックシンポジウム企画委員会ではこの間、有機農業の最
    前線で活躍を続ける方々との協議を重ね、来る4月24日、25日の2日間、
    第二回目となる「とことんオーガニックシンポジウム2015」を開催する運
    びとさせていただきました。シンポジウムでは、環境と農業の関係に着目
    し、“オーガニックの原点を見つめ直す”ことを縦軸に、中期農業とオー
    ガニックマーケットの拡大、特に“小売企業の新しい取り組みの紹介と今
    後のマーケティングのあり方”についてを横軸に、日本におけるオーガニ
    ックの裾野を広げていきます。参加する皆さんの英知を結集し、実りある
    会合にしたいと熱望しています。オーガニックをとことん語り合いましょ
    う。ぜひご参集ください!

     とことんオーガニック シンポジウム2015
      ……環境と農業 -有機農業の原点がマーケットを活性化する

     【日時】 2015年4月24日(金)渋谷区さくらホール(10:00~17:55)
          2015年4月25日(土)永田町星陵会館(9:40~17:30)
     【主催】 一般社団法人フードトラストプロジェクト(FTP)

     ※開催の詳細は特設ウェブサイトをごらんください
      http://www.food-trust.jp/tokoton2015/index.html

    ………………………………………………………………………………………

     【1日目】
      4/24@渋谷さくらホール(開場9:30 開会10:00~終了17:55)
      ●基調報告「持続可能性と生物多様性、
            そして森里海の連環」
            ……フードトラストプロジェクト 徳江倫明
      ●記念講演「環境を守る農業
            -自然栽培と有機農業の目指すもの」
            ……自然栽培農家 木村秋則
      ●基調講演「マクドナルド失敗の本質
            -オーガニックマーケティングの時代へ」
            ……法政大学経営大学院教授 小川孔輔
      ●パネルディスカッション
           「次世代の取り組み-売場作りから社会づくりへ」

     【2日目】
      4/25@永田町星陵会館(開場9:30 開始9:40~閉会17:30)
      ●有機農業の原点を考える
            ……国民が納得する農業とは-リレートーク
      ●新規就農者と企業のコラボレーション
      ●リサーチ発表
            ……有機もどき表示の氾濫と
              オーガニックに関する消費者意識
      ●パネルディスカッション
           「これからの地域スーパーの活性化」

    ………………………………………………………………………………………

      SNSで最新情報を発信中!
      Facebook https://www.facebook.com/tokoton.organic
      Twitter   https://twitter.com/food_trust


    ■ T  O  P  I  C ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    ≪オーガニック/有機農業≫

    農業の“6次産業化”の資金調達への展開も
    SMBCの「食・農評価融資」が始動
    (↓詳しく読む↓)ZUU online サイトへ
    http://zuuonline.com/archives/46772

    農産物「有機・農薬不使用」マーク、13都県で
    グリーンピース調べ
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/14538

    グリーンピースが呼びかけ、
    「クロチアニジン残留基準の引き上げにパブコメを!」
    【国際環境NGOグリーンピース・ジャパン】
    (↓詳しく読む↓) サイトへ
    http://www.actbeyondtrust.org/report/1816/


    ≪遺伝子組み換え≫

    遺伝子組み換え作物:世界の栽培面積、日本耕地面積40倍
    (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
    http://mainichi.jp/select/news/20150203k0000m040045000c.html

        【関連記事】
        遺伝子組み換え作物が2014年に継続的拡大とメリットを実現、
        世界の作付面積は600万ヘクタール増加
        (↓詳しく読む↓)ビジネスワイアー サイトへ
        http://www.businesswire.com/news/home/20150202005389/ja/#.VO7c_3ysXIc

    モンサント・カンパニー、人口増加に伴う
    需要増加を満たすための農業技術革新を発表
    (↓詳しく読む↓)共同通信PR サイトへ
    http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201501287225/

    「さらばスターバックス」は対岸の火事か
    (↓詳しく読む↓)オルタナ  サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/14512


    ≪食品表示/食の安全≫

    *「マック、1月の売上高4割減 社長が異物混入を謝罪
    (↓詳しく読む↓)朝日新聞 サイトへ
    http://www.asahi.com/articles/ASH253S5SH25ULFA00R.html

        マクドナルト 失敗の本質…賞味期限切れのビジネスモデル
        ※法政大学経営大学院大学教授・小川孔輔氏による
        フードマーケティングセミナーでの徹底解説です
        (↓詳しく読む↓)FTPブログ サイトへ
        http://blog.livedoor.jp/foodtrust/archives/50741268.html
    第三の機能性表示制度 カラダに効く食品、選びやすく
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82290250T20C15A1000000/

    食品の機能性表示制度、過半数が認知せず
    表示商品に62%が購入意向
    (↓詳しく読む↓)マイナビ サイトへ
    http://news.mynavi.jp/news/2015/02/25/027/

    「機能性表示食品」機能性評価の実際
    (↓詳しく読む↓)通販通信 サイトへ
    http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2015/01/post-2081.html

    ①機能評価する2つの手法
        http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2015/01/post-2081.html
    ②臨床試験〝質〟への理解が大前提
        http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2015/01/post-2088.html
        ③「再現性」と「真実性」を担保
        http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2015/02/post-2096.html


    ≪健康/食育≫

    増え続ける世界の糖尿病人口
    2035年には5億9,190万に
    (↓詳しく読む↓)財経新聞 サイトへ
    http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20150207/234705.html

     チョコレート健康説、一歩間違えば不健康!
    (↓詳しく読む↓)東洋経済オンライン サイトへ
    http://toyokeizai.net/articles/-/60117

    塩と砂糖、子ども向け食品に警告、米国小児科学会誌で報告
    (↓詳しく読む↓)Medエッジ サイトへ
    http://www.mededge.jp/a/pedi/8549

    ファーストフードだけじゃない!
    加工食品には中毒性があるとの研究結果
    (↓詳しく読む↓)IRORIO サイトへ
    http://irorio.jp/karenmatsushima/20150227/208159/


    ≪食ビジネス/食トレンド≫

    農産物・食品の輸出、6000億円超え過去最高
    (↓詳しく読む↓)日本品経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H81_Q5A210C1MM0000/

    オイシックス、14期連続で過去最高売上を更新
    (↓詳しく読む↓)通販通信 サイトへhttp://www.tsuhannews.jp/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%94%E6%9C%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0/

    オフィスに広がる「置き食品」 代金回収率95%、備蓄の役割も
    (↓詳しく読む↓)サンケイビズ サイトへ
    http://www.sankeibiz.jp/smp/econome/news/150214/ece1502141705001-s.htm

    2015年版 スーパーマーケット白書がリリース
    (↓詳しく読む↓)新日本スーパーマーケット協会 サイトへ
    http://www.super.or.jp/?p=8001

    コーヒーに第3の波…米西海岸の有名カフェ、日本に進出
    (↓詳しく読む↓)朝日新聞 サイトへ
    http://www.asahi.com/articles/ASH260QJHH25UQIP04L.html


    ≪食料/環境≫

    世界気象機関、2014年も地球気温の上昇は継続と発表
    (↓詳しく読む↓)EICネット サイトへ
    http://econavi.eic.or.jp/news/detail/34008

    気象情報を用いたビックデータ解析で食品ロス削減の期待が高まる!
    ~ 天気予報で物流を変える 【中間報告】 ~
    (↓詳しく読む↓)経済産業省 サイトへ
    http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150128005/20150128005.html

    「規格外」の野菜や魚、宅配で安く買う
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXKZO82295510T20C15A1W06001/

    捨てつづけるのはもう古い。
    ベンチャー企業「Rubicon Global」が
    廃棄を減らすためにつなぐものとは?
    (↓詳しく読む↓)greenz.jp サイトへ
    http://greenz.jp/2015/02/03/rubicon_global/

    「廃棄食品」サイトで安く 社会貢献、メーカーにも利点
    (↓詳しく読む↓)朝日新聞デジタル サイトへ
    http://www.asahi.com/articles/ASH2S56BDH2SUCVL018.html


    ≪電力自給/市民エネルギー≫

    動き出す電力システム改革
    新電力が500社を突破、1年間で3倍に増える
    (↓詳しく読む↓)スマートジャパン サイトへ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/06/news034.html

    「自然エネで復興を」、
    全村避難の飯舘村で「飯舘電力」が誕生
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/14449

    ドイツの風力発電が急増、電力消費の1割に
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/14563

    積水ハウスのエネルギーを自給自足する家が省エネ大賞を受賞
    (↓詳しく読む↓)産経関西 サイトへ
    http://www.sankei-kansai.com/2015/02/04/20150204-069750.php


    /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

    ≪オーガニック通信 vol.45≫

発  行  元:一般社団法人フードトラストプロジェクト
                  代表理事 徳江倫明
      
       お問い合わせ・連絡先……
       〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-22-8内外ビル7階
             TEL:03-3523-0028  FAX:03-3523-0861
             MAIL: ftpinfo@food-trust.jp
             ※@を小文字に変換してください
       事務局   渡邊竜史 竹内 周

2020年 10月15〜17日オーガニックライフスタイルエキスポに出展します。生きもの認証モデル産地のトゥルシーティー、数量限定の天日干し米他の販売もしています。

2019年 生きもの認証米スタート

10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて

2017,18年 畑で生きもの観察

八街の有機畑で生きもの観察会
八街の有機畑で生きもの観察会
とれたて野菜でランチ!
とれたて野菜でランチ!

2016年オーガニックライフスタイルエキスポでの様子!

有楽町国際フォーラムにて
有楽町国際フォーラムにて

2014年度の埼玉県小川町での様子

有機圃場で生きもの採集
有機圃場で生きもの採集
田んぼの生きもの調査
田んぼの生きもの調査
霜里農場の金子先生のお話!
霜里農場の金子先生のお話!

2013年度の山梨県北杜市での様子

第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
実習地の五風十雨農場にて
実習地の五風十雨農場にて