オーガニック通信

 

2015年

  • Vol.43号 1月26日

    新年も早1ヶ月が過ぎようとしています。
    そして今、私たちは出口の見えない問題に直面しています。
    イラク国人質事件はこれから長期にわたる日本のあり方を鋭く問うていくこと
    になるでしょう。今は語るべき言葉もなく、ただただ後藤健二さんの無事と開
    放を祈るしかありません。

    さて、正月早々はマクドナルドに端を発した食品への異物混入問題がマスコミ
    をにぎわしていました。この問題もたかだか異物混入ということですが、意外
    とその根は深いものです。

    1月30日、友人でもある法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授
    小川孔輔氏が「マクドナルド失敗の本質−賞味期限切れのビジネスモデル−」
    という本を出版します。たまたまのタイミングですが、随分前からの構想を形
    にしたものです。
    小川氏の本は、異物混入とか原料がどうとかいうことではない、もっと本質的
    に、あるいはここ数十年アメリカ型のマーケティングをとりいれ、次々と登場
    するビジネスモデル、マネジメントシステムが何をつくりだし、何を壊してき
    たのかを問う本です。マーケティングを研究し、いくつものビジネス創出に関
    わってきた小川氏がたどってきた道を素直に洗い出し、いわば現在の日本のマ
    ーケットを埋め尽くすビジネスの本流の向かうべき道、次の時代のビジネスモ
    デルを支える価値観の一端を示そうとする大いなるチャレンジとも言えるもの
    です。

    マクドナルドのこれほどの凋落は彼も予想していなかったと言います。現実が
    彼の予想をはるかに超えています。私たちは、そろそろ次の時代の根底にある
    べきものに真剣に立ち向かう時代にいるのかもしれません。

    今年は、一つ一つ考える場をつくっていこうと思います。その一つは2月20日
    に上記小川孔輔氏の出版を記念して本年最初のフードマーケティングセミナー
    を開催します。

    詳細は   http://www.food-trust.jp/fm/fm5/index.html
    申し込みは http://www.food-trust.jp/fm/fm5/fmmoushikomi5.pdf

    また4月24日・25日の2日間かけて「とことんオーガニックシンポジウム2015」を
    開催します。テーマは1.オーガニックの原点を語りつくす 2.オーガニック
    マーケットの可能性 3.次世代へ繋ぐ−売り場づくりから社会づくりへ−です。
    10プログラム、約30名の語り部が登場します。

    詳細は下記へ(決定次第内容を追加していきます)
    HP  http://www.food-trust.jp/tokoton2015/index.html 
    FaceBook https://www.facebook.com/tokoton.organic→良かったら「いいね!」
    をよろしく

    どうぞご参加ください


                                    徳江倫明



    ※生地タイトルの最初に*のあるものは、各配信元で購読登録(無料)を行
    う必要があります。あらかじめご了承ください

    _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/


     ・NEWS  ………『マクドナルド 失敗の本質
               賞味期限切れのビジネスモデル』

     ・FEATURE …… オーガニックの原点を見つめ直す(2)

             [1]2015年国際土壌年
                土が危ない 悩める食料大国

             [2]有機農業一筋37年〜自給・循環・複合の営み〜
                …有機農家・金子美登さん

     ・TOPIC ……… ≪オーガニック/有機農業≫≪遺伝子組み換え≫
             ≪食品表示/健康≫≪エシカル/フェアトレード≫
             ≪市民エネルギー/電力自給≫
             ≪生物多様性/在来種≫≪ビジネストレンド≫

             ……など話題23件


    ■ N E W S ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……


    『マクドナルド 失敗の本質:賞味期限切れのビジネスモデル』
      1月末 発売予定(東洋経済新報社)「はじめに」(最終ドラフト)
      (詳しく読む)professor Ogawa サイトへ
      http://www.kosuke-ogawa.com/?eid=3202

      …日本マクドナルドは、どこへ向かうのだろうか? 2チャンネルを
      見ていると、「マックは終わってしまった」というつぶやきが伝わっ
      てくる。わたしの本があと3週間で発売になるが、そのとき、マックの
      経営はどのような状態になっているのだろうか?この本の迎えられ方が、
      空恐ろしい気がする…(著者ブログより引用させていただきました)

       【関連記事】
       食品へのゴキブリやビニールの混入、商品回収は必要ない
       客が要因のケース多数
       (詳しく読む)ビジネスジャーナル サイトへ
       http://biz-journal.jp/2015/01/post_8520.html

       食品への異物混入続発
       メーカー、流通各社が苦情開示基準の引き下げ検討
       (詳しく読む)産経ニュース サイトへ
       http://www.sankei.com/economy/news/150108/ecn1501080037-n1.html

       *マック、米国でも苦境 健康志向の新興チェーン台頭
       (詳しく読む):朝日新聞デジタル サイトへ
       http://www.asahi.com/articles/ASGDJ3GFHGDJUHBI00H.html


    ◆◆◆◆◆ フードマーケティングセミナー 2015年第一弾 ◆◆◆◆◆
    ◆                               ◆
    ◆  マクドナルド 失敗の本質…賞味期限切れのビジネスモデル  ◆
    ◆      2015年2月20日(金)法政大学大学院にて      ◆
    ◆                               ◆
    ◆ マーケティングの見地から日本の食ビジネスを分析してきた法政 ◆
    ◆ 大学大学院・小川孔輔教授をファシリテイターに、日本のオーガ ◆
    ◆ ニック業界を牽引してきた徳江倫明が、食品の生産・流通・販売 ◆
    ◆ 等を手がける“旬な仕掛け人”を毎回ゲストにお迎えして開催す ◆
    ◆ るユニークなセミナー。今回のテーマは、マクドナルド。今まさ ◆
    ◆ に大激震に見舞われているこの巨大なフードシステム成長の理非 ◆
    ◆ を、サスティナブルなフードビジネスの未来を占う視点から、専 ◆
    ◆ 門の見識を持って紐解きます。必聴!             ◆
    ◆                               ◆
    ◆ http://www.food-trust.jp/fm/index.html           ◆
    ◆ お問い合わせ・お申し込み MAIL: ftpinfo@food-trust.jp   ◆
    ◆                               ◆
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


    ■ F E A T U R E ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    オーガニックの原点を見つめ直す(2)

    「2015とことんオーガニック」シンポジウムのテーマのひとつが、
    “オーガニックの原点を見つめ直す”。そして奇しくも、今年は国連の定
    めた「国際土壌年」でもあります。「土壌」は生命の原点です。近代農業
    は、そして近代的な生活様式は、まさに「土壌」の疲弊と破壊からもたら
    されたといって差し支えないでしょう。日本の有機農業運動を、黎明より
    つねに“農”の立場より牽引し、「2015とことんオーガニック」にも
    参画していただく、有機農業の先達・金子美登さんの記事と併せまとめま
    した

    [1]*2015年国際土壌年 土が危ない 悩める食料大国
     (詳しく読む)農文協 サイトへ

     (1)*忍び寄る劣化 「豊穣」奪う経済優先
        http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31503
     (2)*経済成長の“つけ” 中国(上)
        http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31504
     (3)*畑えぐる黄河 中国(下)
        http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31499
     (4)*崩れるバランス 米国編
        http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31517

      【関連記事】
      国連世界土壌デーと国際土壌年
      (詳しく読む)農業と環境 サイトへ
      http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/168/mgzn16806.html

      【関連サイト】
      国際土壌年応援ポータル
      https://internationalyearofsoils2015.wordpress.com/

      国際土壌年とは
      (詳しく読む)土壌肥料学会 サイトへ
      http://jssspn.jp/soils2015/overview.html

      FAO国際土壌年ポータルサイト(英語版)
      http://www.fao.org/soils-2015/en/


    [2]有機農家・金子美登さん

       有機農業一筋37年〜自給・循環・複合の営み〜
       (詳しく読む)ウェブエコピュア サイトへ 2008/5/17
       http://www.ecopure.info/special/2008/001/reportage01/index.html

       プロフィール:有機農家。1948年、埼玉県比企郡小川町に生まれる。
       1971年に農林水産省農業者大学校を第1期生として卒業後、就農。以
       来約40年、故郷小川町の地にエコファームの先駆け「霜里(ルビ:し
       もさと)農場」を作り上げ、農薬や化学肥料に一切依存しない有機農
       業を実践。自給・循環・複合の有機農業を発展させるかたわら、就農
       を希望する研修生を多数受け入れてきた。1999年からは小川町町議会
       議員を務めている。全国有機農業推進協議会理事長。
       (全国有機農業推進協議会サイトより引用)

       【関連記事】

       命の農場で 土に生きる
       プロフェッショナル 仕事の流儀 2010/1/5
       (詳しく読む)NHKオンライン サイトへ
       http://www.nhk.or.jp/professional/2010/0105/

       有機農業は原点、工業化した農業見直す 2010/10/28
       (詳しく読む)日本経済新聞 サイトへ
       http://www.nikkei.com/article/DGXBZO17138620X21C10A0I00000/

       霜里農場ウェブサイト
       http://www.shimosato-farm.com/


    ■ T  O  P  I  C ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……


    ≪オーガニック/有機農業≫

    小さな農家の大きな革命
    企業に頼らず新しい種子を生み出す動き
    (詳しく読む)wired.jp サイトへ
    http://wired.jp/2015/01/05/new-seed/

    オーガニック・ナチュラルコスメで
    医薬部外品製品続々誕生
    (詳しく読む)WWD JAPAN.COM サイトへ
    http://www.wwdjapan.com/focus/column/wwd/2014-12-27/3625


    ≪遺伝子組み換え≫

    未承認遺伝子組み換え種子が混入
    栽培用ワタ種子回収へ
    (詳しく読む)朝日新聞デジタル サイトへ
    http://www.asahi.com/articles/ASGDT4W7JGDTUTIL01K.html

    遺伝子組み換え、痕跡残らない技術
    農業生物研が開発
    (詳しく読む)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H7T_W4A221C1CR0000/


    ≪食品表示/健康≫

    米、止まらぬ牛肉離れ 健康志向で鶏肉にシフト
    (詳しく読む)時事ドットコム サイトへ
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010400112&g=int

    2017年、合成牛乳が市場に出るかもしれない
    新しいヴィーガン
    (詳しく読む)WIRED.jp サイトへ
    http://wired.jp/2015/01/02/new-veganism/

    キーワードは「ビーガン」「リージョナル」「スーパーフード」
    〜BioNordに見るドイツオーガニック市場のトレンド〜
    (詳しく読む)GON サイトへ
    http://organicnetwork.jp/international/2014/12/08/3145/


    ≪エシカル/フェアトレード≫

    TABLE FOR TWO 3000万食を突破、累計3000万人が参加
    (詳しく読む)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/14341


    ≪市民エネルギー/電力自給≫

    太陽光発電は安定成長へ、バイオマスと小水力が躍進する1年
    (詳しく読む)スマートジャパン サイトへ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/05/news017.html

    2015年の「電気業界」で気になる動き5選
    (詳しく読む)FUTURUS サイトへ
    http://nge.jp/2015/01/01/post-90612

    雪崩打つ関電離れ、東電・新電力に惨敗
    …株主の自治体さえ見放す
    (詳しく読む)産経WEST サイトへ
    http://www.sankei.com/west/news/150103/wst1501030010-n1.html

    配電網から独立「電力自給の家」 中古蓄電池を活用
    (詳しく読む)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/14285


    ≪生物多様性/在来種≫

    鯨肉販売、計画の6割に 赤字補填20億円?調査捕鯨
    (詳しく読む)時事ドットコム サイトへ
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014122600702&g=eco

    絶滅危惧種に対するEUの取り組みは?
    (詳しく読む)blogos サイトへ
    http://blogos.com/article/102242/

    「近大マグロ」に続く「完全養殖」ブランド魚
    いまこそ海を越えて販路を広げるチャンス
    (詳しく読む)ダイヤモンド・オンライン サイトへ
    http://diamond.jp/articles/-/64416


    ≪ビジネストレンド≫

    ケンコーコム、「楽天24」でも第一類医薬品の販売を開始
    (詳しく読む)netshop担当者F サイトへ
    https://netshop.impress.co.jp/node/1089

    イオングローバルSCM 他社間でコンテナ共同利用
    (詳しく読む)物流ウィークリー サイトへ
    http://www.weekly-net.co.jp/sp/shipper/post_10542.php

    “野菜バス”で共同配送 小規模農家を支援:静岡
    (詳しく読む)中日新聞 サイトへ
    http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150104/CK2015010402000082.html

    セブン-イレブンの新商品が次々と他業種を破壊する裏事情
    (詳しく読む)ライブドアニュース サイトへ
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9607727/

    “難物”ダイエーの看板が消える意味
    イオンに課せられた重い命題
    (詳しく読む)SankeiBiz サイトへ
    http://www.sankeibiz.jp/business/news/150102/bsd1501021705001-n1.htm


    /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

    ≪オーガニック通信 vol.43≫

発  行  元:一般社団法人フードトラストプロジェクト
                  代表理事 徳江倫明
      
       お問い合わせ・連絡先……
       〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-22-8内外ビル7階
             TEL:03-3523-0028  FAX:03-3523-0861
             MAIL: ftpinfo@food-trust.jp
             ※@を小文字に変換してください
       事務局   渡邊竜史 竹内 周

2020年 10月15〜17日オーガニックライフスタイルエキスポに出展します。生きもの認証モデル産地のトゥルシーティー、数量限定の天日干し米他の販売もしています。

2019年 生きもの認証米スタート

10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて

2017,18年 畑で生きもの観察

八街の有機畑で生きもの観察会
八街の有機畑で生きもの観察会
とれたて野菜でランチ!
とれたて野菜でランチ!

2016年オーガニックライフスタイルエキスポでの様子!

有楽町国際フォーラムにて
有楽町国際フォーラムにて

2014年度の埼玉県小川町での様子

有機圃場で生きもの採集
有機圃場で生きもの採集
田んぼの生きもの調査
田んぼの生きもの調査
霜里農場の金子先生のお話!
霜里農場の金子先生のお話!

2013年度の山梨県北杜市での様子

第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
実習地の五風十雨農場にて
実習地の五風十雨農場にて