オーガニック通信

 

2014年

  • Vol.37号 8月8日

    農業と再生可能エネルギ—事業をテーマにしたデンマーク・ドイツのツアー
    から帰国して以来、何やら仕事が山のように降り注ぎ、メルマガが1ヶ月以上
    の遅れとなってしまいました。9月中には、ツアー報告会をしようと思います。

    ※※※
    今回は、最初に日本ウナギが絶滅危惧種に登録されたことを取り上げました。
    国際自然保護連合(IUCN)が「レッドリスト」の最新版で、絶滅危惧種と
    して掲載したということで、皆さんも記憶に新しいことだと思います。
    ウナギ稚魚の国内漁獲量は半世紀前、年200トン以上あったものが、今や
    3〜6トンと過去最低水準が続き、昨年は稚魚が極端に少なくなり、ウナギの
    値上がりで鰻屋の廃業まで報道されていました。一転今年は稚魚が豊作?とい
    うことで、また値が下がるかという話ですが、それは報道のミスリード。昨年
    に比べればという話であって低水準であることにかわりはないのです。
    以前、和食が世界遺産登録された折、単品メニューのチェーン展開など和食の
    無節操な広がり方が続けば、想像以上に資源の枯渇につながる。大事なことは
    和食の文化を作りだしてきた自然への畏敬の念や捨てることなく活用する技法
    こそ伝えるべきものだということを書いた。
    ここのところ強く感じるのは、日本ウナギが絶滅種に登録されていく背景にあ
    る世界の潮流と、日本の世論や政策を作りだしている価値観とのズレがより一
    層大きくなっているのではないかということである。
    漁業は農業以上に自然と直接的に関わる(漁労・採取=資源収奪という本質を
    持つ)産業であるがゆえに、漁業の在り様を良く見ると農業が抱える問題の本
    質もよく見える。そこに自然資源の収奪と環境問題との関わり、日本の食生活
    の在り方が色濃く出ている。今も日本人は世界のウナギの70%を消費していると
    言われている。資源管理型、漁獲規制の自発的設定は日本の漁業に問われた喫
    緊の課題である。世界の潮流はそこに向かい、すでに実現している国も多い。
    今、日本の漁業に問われている課題については本文中の「惨たんたる日本の漁
    業」という小松正之さんの報告が詳しい。小松さんは水産庁で長く調査捕鯨の
    継続のために常に国際会議の最前線にいた人だ。その小松さんの日本漁業に対
    する危機感は強い。調査捕鯨は日本が資源管理型漁業に向かう唯一の象徴的道
    ではなかったかと思うのであるが、もはや遅きに失したと言わざるを得ない。

                                    徳江倫明

    _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/


     ・NEWS  ……… [1]ニホンウナギ
               国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定

             [2]環境白書を閣議決定 
               政府、「グリーン経済」実現訴え
               
     ・TOPIC ……… ≪有機/オーガニック≫≪食料≫≪遺伝子組み換え≫
             ≪ネオニコチノイド≫≪生物多様性≫≪食と健康≫
             ≪食ビジネス≫
             ……など話題40件


    ■ N E W S ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……


    [1] ニホンウナギ:国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定

       (サイトより引用)政府機関や科学者らで作る「国際自然保護連合」
       (IUCN、本部・スイス)は12日、絶滅の恐れがある生き物を
       掲載する最新のレッドリストを公表し、日本人の食生活になじみが
       深いニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。漁獲禁止などの法的拘
       束力はないが、今後、野生生物の国際取引を規制するワシントン条
       約の保護対象となる可能性がある

       (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
       http://mainichi.jp/feature/news/20140612k0000e040155000c.html

        ウナギ養殖量を規制=「過去3年平均」の上限検討?水産庁
           (↓詳しく読む↓)ウォールストリートジャーナル サイトへ
        http://jp.wsj.com/news/articles/JJ10370088418467894498817826571360388102423?tesla=y&tesla=y&mg=reno64-wsj

        ニホンウナギ:絶滅危惧種指定 日本は世界の消費の7割
        (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
        http://mainichi.jp/feature/news/20140612k0000e040186000c.html

        緊急!求められるウナギの資源管理 WWFジャパン
        (↓詳しく読む↓)ハフポストジャパン サイトへ
        http://www.huffingtonpost.jp/wwf-japan/eel_b_5510472.html

        【関連記事】
        (↓詳しく読む↓)勝川俊雄公式サイト より
        ウナギを食べ続けたいなら、ワシントン条約を歓迎すべきである
        http://katukawa.com/?p=5659

        惨たんたる日本の漁業 小松正之
        (↓詳しく読む↓)ナショナル ジオグラフィック サイト より
        http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140529/399941/


    [2] 環境白書を閣議決定 政府、「グリーン経済」実現訴え
      (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
      http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0600B_W4A600C1EAF000/

       (記事より引用)政府は、2014年版「環境・循環型社会・生
       物多様性白書」(環境白書)を閣議決定した。東京電力福島第1
       原子力発電所の事故後の取り組みでは、国直轄の除染が福島県内
       の4市町村で終了したと説明。来年1月の使用開始を目指す中間
       貯蔵施設の進捗状況も示した。

       【関連記事】
        平成26年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書について
       (↓詳しく読む↓)環境省 サイトへ
        http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18239

       東京五輪、温室ガス排出ゼロに 環境白書、原発事故の評価は二転三転
       (↓詳しく読む↓)MSN産経ニュース サイトへ
       http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140606/dst14060612000003-n1.htm
       
       「温暖化歯止めへ再生エネ投資促進を」
       環境白書 民間資金の引き込み重要
       (↓詳しく読む↓)SankeiBiz(サンケイビズ) サイトへ
       http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140607/mca1406070500004-n1.htm


    ■ T  O  P  I  C ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    ≪有機/オーガニック≫

    米国でオーガニックフードが好調?
    脱ジャンクフードをはかるアメリカの家庭
    (↓詳しく読む↓)マイナビニュース サイトへ
    http://news.mynavi.jp/news/2014/06/06/541/

    アメリカで拡がりを見せる都市農業
    (↓詳しく読む↓)Ameba News [アメーバニュース] サイトへ
    http://news.ameba.jp/20140528-396/

    埼玉県・小川町「霜里農場」の有機農業から広がる地域活性化の仕組み
    霜里農場
    (↓詳しく読む↓)DESIGN Features サイトへ
    http://openers.jp/interior_exterior/ispecial/news_frostpiafarm_45573.html
    人口90億の食糧、カギは小規模農業
    (↓詳しく読む↓)ナショナルジオグラフィック ニュースサイトへ
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140507003&source=ameba


    ≪遺伝子組み換え≫

    遺伝子組み換え「スーパーバナナ」、初のヒト試験へ
    (↓詳しく読む↓)AFPBB News サイトへ
    http://www.afpbb.com/articles/-/3017898

    小麦にも遺伝子組み換え
    GM小麦推進を再確認した米加豪関連団体
    (↓詳しく読む↓)有機農業ニュースクリップサイトへ
    http://organic-newsclip.info/log/2014/14060623-1.html

    EU諸国やロシア、中国の“GM離れ”が顕著
    (↓詳しく読む↓)新庄水田トラスト サイトへ
    http://suiden-trust.blogspot.jp/2014/06/blog-post_9053.html

    中国が125万トンの米国産遺伝子組み換えとうもろこしと関連製品を返品
    (↓詳しく読む↓)新華ニュース サイトへ
    http://www.xinhuaxia.jp/social/39449

    遺伝子組み換え、各国に禁止権限=消費者の反発背景−EU理事会
    (↓詳しく読む↓)時事ドットコム サイトへ
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201406/2014061200986&g=int


    ≪食料≫

    米西部で平常化する干ばつと森林火災
    (↓詳しく読む↓)アメーバニュース サイトへ
    http://news.ameba.jp/20140522-365/

    トウモロコシ、収穫量減少へ転じる恐れ
    (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
    http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/05/07/ngeo20140507002.html

    人造タマゴ&人造肉の開発
    — 天然食品が世界から消える日は近い!?
    (↓詳しく読む↓)TOCANA サイトへ
    http://tocana.jp/2014/06/post_4204_entry.html

    迫り来る食糧危機、対策は見い出せるか
    (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
    http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/05/27/ngeo20140527004.html

    90億人の胃袋を満たすための5つの提言
    (↓詳しく読む↓)日経ビジネスオンライン サイトへ
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140508/264149/?rt=nocnt


    ≪ネオニコチノイド≫

    「ネオニコ系農薬はミツバチ減少の要因」
    —800の論文を基に国際的な科学者チームが発表
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/13216

    強い神経毒性、生態系全体に影響?
    『知らずに食べていませんか? ネオニコチノイド』
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/13239

    米国はネオニコ禁止に動くか?
    特別委員会を設置し180日の評価期限を切る
    (↓詳しく読む↓)有機農業ニュースクリップサイトへ
    http://organic-newsclip.info/log/2014/14060624-1.html

    ハチの餌集める能力低下 ネオニコ系農薬で実験
    日本でも広く使用のイミダクロプリド
    (↓詳しく読む↓)47NEWS(よんななニュース) サイトへ
    http://www.47news.jp/47topics/e/254242.php


    ≪生物多様性≫

    水産資源回復求める署名「おさかな貯金」始まる
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/13055

    世界の森林生物種、半数が絶滅の危機 FAO報告書
    (↓詳しく読む↓)AFPBB News サイトへ
    http://www.afpbb.com/articles/-/3016705

    人間の影響で絶滅速度が1000倍に?
    (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
    http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/05/30/ngeo20140530004.html

    鯨食、逆風強まる 楽天が販売禁止、敬遠する飲食店
    (↓詳しく読む↓)朝日新聞デジタル サイトへ
    http://www.asahi.com/articles/ASG5Y46YLG5YPTIL00V.html


    ≪食と健康≫

    食品表示基準 加工食品で義務強化 消費者庁最終案
    (↓詳しく読む↓)日本農業新聞 e農ネット サイトへ
    http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=28439

    アレルギー表示 厳格に…栄養成分の一部は義務化
    (↓詳しく読む↓)ヨミドクター サイトへ 
    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101571

    健康食品の新表示制度、企業の懸念募る
    (↓詳しく読む↓)通販新聞 サイトへ
    http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2014/06/post-1892.html

    地理的表示法が成立。地域の特色ある農林水産物の保護へ
    (↓詳しく読む↓)地域ブランドNEWS サイトへ
    http://tiiki.jp/news/01_news/2079.html

     【参考】農水省地理的表示保護制度研究会
     http://www.maff.go.jp/j/shokusan/tizai/other/gikenkyu.html

    賞味期限の延長広がる…メーカー「食品ロス」削減へ
    (↓詳しく読む↓)読売オンライン サイトへ
    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=97777

    マーガリンが後退し、バターが復活—米国
    (↓詳しく読む↓)ウォールストリートジャーナル サイトへ
    http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303844704580000071976109034

    ジャンクフードのパッケージにも健康被害を明記すべき
    :WHOに届けられた訴え
    (↓詳しく読む↓)WIREDニュース サイトへ
    http://wired.jp/2014/06/01/food-package/


    ≪食ビジネス≫

    良品計画、3〜5月営業益最高に 隠れた成長源は食品
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNZO7363818001072014DTA000

    食品通販各社「料理キット」の販売強化へ
    (↓詳しく読む↓)通販新聞 サイトへ
    http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2014/06/post-1885.html

    ローソン、食品添加物を利用しない「ピュアシリーズ」を拡充
    (↓詳しく読む↓)MSNサンケイニュース サイトへ
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140430/biz14043016370019-n1.htm

    有機野菜宅配Q&A、使い勝手が良い会社は?
    共働きの味方、食品宅配サービスをじっくり解説
    (↓詳しく読む↓)日経DUAL サイトへ
    http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=2726&page=3


    ≪市民エネルギー≫

    小泉、細川氏再始動社団法人設立
    (↓詳しく読む↓)現代ビジネス サイトへ
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39590

    世界の再生可能エネルギー、全発電量の22%に達する
    (↓詳しく読む↓) WIRED.jp サイトへ
    http://wired.jp/2014/06/23/renewable-energy-capacity-up/

    ドイツで広がる自家発電、産業界では20%にも
    (↓詳しく読む↓)AFPBB News サイトへ
    http://www.afpbb.com/articles/-/3016150

    生活クラブ エネルギー自治を目指した電力小売会社を設立
    (↓詳しく読む↓)タイナビニュース サイトへ
    http://www.eco-front.com/news_bPINonnp6U_707.html?right

    生活クラブ東京 持続可能な暮らし方をめざして
    「サステイナブルレポート」を発表
    (↓詳しく読む↓)- MSN産経ニュース サイトへ
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140623/prl14062309420003-n1.htm

    日本生協連がPPS「地球クラブ」設立
    (↓詳しく読む↓)ソーラージャーナル サイトへ
    http://www.solarjournal.jp/13925/chikyu-club/

    自然エネルギー:スペインに学ぶ「3条件」、
    再生エネの比率を5割以上に
    (↓詳しく読む↓)スマートジャパン サイトへ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html



    /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

    ≪オーガニック通信 vol.37≫


 

発  行  元:一般社団法人フードトラストプロジェクト
                  代表理事 徳江倫明
      
       お問い合わせ・連絡先……
       〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-22-8内外ビル7階
             TEL:03-3523-0028  FAX:03-3523-0861
             MAIL: ftpinfo@food-trust.jp
             ※@を小文字に変換してください
       事務局   渡邊竜史 竹内 周

2020年 10月15〜17日オーガニックライフスタイルエキスポに出展します。生きもの認証モデル産地のトゥルシーティー、数量限定の天日干し米他の販売もしています。

2019年 生きもの認証米スタート

10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて

2017,18年 畑で生きもの観察

八街の有機畑で生きもの観察会
八街の有機畑で生きもの観察会
とれたて野菜でランチ!
とれたて野菜でランチ!

2016年オーガニックライフスタイルエキスポでの様子!

有楽町国際フォーラムにて
有楽町国際フォーラムにて

2014年度の埼玉県小川町での様子

有機圃場で生きもの採集
有機圃場で生きもの採集
田んぼの生きもの調査
田んぼの生きもの調査
霜里農場の金子先生のお話!
霜里農場の金子先生のお話!

2013年度の山梨県北杜市での様子

第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
実習地の五風十雨農場にて
実習地の五風十雨農場にて