オーガニック通信

 

2014年

  • Vol.36号 5月27日
    少しご無沙汰しておりました。

    6月13日から20日まで、「市民電力と農業とエネルギー事業—デンマークロ
    ラン島、ドイツハンブルグスタディツアー—」を企画していて忙殺されて
    おりました。このメルマガでも案内しようと思っておりましたが、4月末に
    は予定人員(20名)を超え主催しながらビックリでした。ロラン島は、今や
    使用電力の5倍を自給(風力とバイオマス)する島、その発電事業の50%強
    は農家の事業です。デンマーク全体でも1972年には5%だった自給率が1997
    年には121%となっている。今回のツアーは農業とエネルギー事業の融合と
    市民電力、エネルギー自給型農業などの可能性を展望することです。
    帰国後、詳しい報告を致します。

    参考までにパンフレットをご覧ください。
    http://www.food-trust.jp/document/doc/0044.pdf

    TPPに関しては、やはり内容に関する情報が公開されず、なんともはやで
    す。最後にできるだけの情報は集めて特集してありますので参考にしてく
    ださい。

    GMについては、最初に推進する業界の情報を載せました。「栽培面積過去
    最高!」ということですが、欧州、中国と次第に拒否され続け、お膝元の
    アメリカでも州による禁止、表示義務の流れが生まれ、その動揺が伝わっ
    てくるようです。とはいえ、日本では着々と緩和が進んでいて、時代の流
    れには逆行です。

    欧州での有機の伸長、反グローバリゼーション的な動きは今後も注目です。
    日本の状況と対置させると、ネオニコは良い例で、先行した欧州とは反対
    の路線をとった日本が、グリーンピース他のアプローチにより方針を見直
    しました。

    ここ数日は規制改革会議の農業改革案(農協解体、企業参入条件の緩和、
    農業委員会改革)についての感想を聞かれることが多いのですが、20年以
    上も繰り返されている議論で、目新しさもなく何と答えればいいか、正直
    当惑しています。要は優遇と既得権益の構造を変え、新規参入に道を開い
    ておきさえすればいいわけで、未来に向かう新しい動きはどんどん始まって
    います。それよりは、問題を起こすのはこの規制改革という根底が日本農
    業の産業競争力強化、成長産業化、ひいては輸出産業化という「狭隘」で
    「幻想的」な未来像を前提に組み立てられていることです。

    過去何回も言及していますが、日本の農業の40%は中山間地にあり、規模
    拡大や経済性の側面からはその維持発展は難しい地域です。一方で、食糧
    の安定生産、環境対策にとって国連はこの中山間地農業や小規模家族農業
    の健全な発展こそ最も重要な問題と、今年を国際家族農業年としています。
    どうも日本は一周遅れのトップランナーという様相を呈しています。

    下記の記事は、こうした問題を分かりやすく伝えています。

    http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/05/07/ngeo20140507003.html


                                    徳江倫明


    _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/


     ・NEWS  ……… [1]世界のGM作物栽培面積1億7500万haに

             [2]糖類摂取の目安半減、ティースプーン6杯まで
               WHO指針案
               
     ・TOPIC ……… ≪有機/オーガニック≫≪遺伝子組み換え≫
                      ≪ネオニコチノイド≫≪食品表示≫
                      ≪市民エネルギー≫
             ……など話題32件

     ・NEWS CLIP…… オーガニックなニュースクリップ

     ・特集TPP……… 全般/【牛肉】【豚肉】【乳製品】
              /【コメ】【麦】【砂糖】/北海道農業
              /関連記事/参考資料/政府関係資料

    ■ N E W S ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……


    [1] 世界のGM作物栽培面積1億7500万haに

       GM作物の商業栽培について推進の立場をとるNGO、国際アグリバイオ
       事業団(ISAAA)によると、2013年のGM作物の栽培面積は依然拡大し
       ているとしています。内訳は発展途上国中心で、EUではスペインの
       み、中国では停滞しているようです。また、米国についで第二位の
       作付面積のブラジルも近年否定的な動きが出てきています。同時期
       に別ソースで農薬需要の伸長が報じられており、遺伝子組み換えと
       の相関が興味深いところです。
       (↓詳しく読む↓)農業協同組合新聞 サイトへ
       http://www.jacom.or.jp/news/2014/02/news140220-23472.php

       ISAAAによるリリース
       (↓詳しく読む↓)CBIジャパン サイトへ(PDF)
       http://www.cbijapan.com/material/dl/melmaga/20140213/20140213_ISAAA_Press_Release_JPN_final.pdf

       ブラジル ラウンドアップなどの農薬使用禁止へ
       (↓詳しく読む↓)有機農業ニュースクリップ サイトへ
       http://organic-newsclip.info/log/2014/14030621-2.html

       【参考】
       農薬含め広がる世界の農業関連需要
       (↓詳しく読む↓)化学工業日報 サイトへ
       http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/25-15122.html


    [2] 糖類摂取の目安半減、ティースプーン6杯まで WHO指針案
       
       世界保健機関(WHO)は5日、砂糖などの糖類を1日に摂取する
       カロリーの5%未満に抑えるよう勧める新たな指針案を発表した。
       これまでは10%までと推奨してきた。5%未満に抑えれば虫歯や肥
       満の予防効果が高まることがわかったとしている
       (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
        http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0600I_W4A300C1CR0000/

       【関連情報】
       WHOのガイドライン原案
       「Draft Guideline: Sugars intake for adults and children」
       http://www.who.int/nutrition/sugars_public_consultation/en/
       農畜産業振興機構「砂糖類の情報」
       日本人が摂取する糖分は、1日あたり平均約50g
       http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0003a.htm



    ■ T  O  P  I  C ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    ≪有機/オーガニック≫

    有機食品の不正表示が横行 農水省、182件指導
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2000U_Q4A420C1CR8000/

    オーガニックEXPO 改称し11月に開催
    (↓詳しく読む↓)農業協同組合新聞 サイトへ
    http://www.jacom.or.jp/agribiz/2014/04/agribiz140418-23982.php

    イタリア農業の「グリーンドリーム」とは?
     イタリアでは有機農産品の消費が 8.8%増加した。
     (↓詳しく読む↓)MSN産経ニュース サイトへ
     http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140325/wir14032512510000-n1.htm

      【関連記事】
      数字で見る 欧州連合(EU)のオーガニック農業
      (↓詳しく読む↓)EUOFA サイトへ
      http://euofa.jp/journal/2014/03/-eu.php

    人口90億の食糧、カギは小規模農業 −
    (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
    http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/05/07/ngeo20140507003.html


    ≪遺伝子組み換え≫

    仏、遺伝子組み換えトウモロコシの栽培禁止を法制化
    (↓詳しく読む↓)AFPBB News サイトへ
    http://www.afpbb.com/articles/-/3014215

    遺伝子組み換え表示、米で初めて義務化 バーモント州
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0900X_Z00C14A5CR0000/

      【関連記事】
      「遺伝子組み換え」の表示、州レベルでも否定:米上院
      (↓詳しく読む↓)ハフィントンポスト サイトへ
      http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/27/gmo_labeling_bill_genetically_modified_food_n_3344094.html

      種めぐり対立深まる、GMと有機作物の共存模索 (アメリカ)
      (↓詳しく読む↓)Bloomberg サイトへ
      http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1A61G6JTSEA01.html

      中国が輸入禁止のGMトウモロコシ、米農家は作付け継続へ -
      (↓詳しく読む↓)Bloomberg サイトへ
      http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3164C6TTDS601.html

    中国のGMO研究予算、過去4年間で80%減少
    (↓詳しく読む↓)朝日新聞デジタル サイトへ
    http://www.asahi.com/international/reuters/CRWTYEA2A038.html


    ≪ネオニコチノイド≫

    残留農薬:ネオニコチノイド系 基準緩和案を再検討
    (↓詳しく読む↓)毎日新聞 サイトへ
    http://sp.mainichi.jp/feature/news/20140319k0000m040069000c.html

     【関連記事】
     厚労省が農薬残留基準引き上げへ——危険性認識しながら基準作成
     (↓詳しく読む↓)BLOGOS サイトへ
     http://blogos.com/article/81118/

     韓国:ネオニコ系の使用を一時停止へ EUにならう
     (↓詳しく読む↓)有機農業ニュースクリップ サイトへ
     http://organic-newsclip.info/log/2014/14030616-2.html

     農薬の使用規制でミツバチは救われるのか
    (↓詳しく読む↓)農業協同組合新聞 サイトへ
     http://www.jacom.or.jp/news/2014/03/news140320-23709.php


    ≪生物多様性≫

    生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する活動を顕彰する国際賞
    「The MIDORI Prize for Biodiversity 2014」公募開始 -
    (↓詳しく読む↓)MSN産経ニュース サイトへ
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140228/prl14022813590088-n1.htm

    遺伝資源と伝統知をバイオパイラシーから守ろう
    (↓詳しく読む↓) ル・モンド・ディプロマティーク サイトへ
    http://www.diplo.jp/articles14/1401savoirs.html


    ≪市民エネルギー≫

    コープが握る電力の主導権、国の制度の上を行く
    (↓詳しく読む↓)ITメディア サイトへ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/11/news036.html

    エネルギー条例を否決した島根県、「原子力発電からの計画的脱却」を望まず
    (↓詳しく読む↓)スマートジャパン サイトへ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/14/news015.html

    11円に下がった米国の太陽光コスト、2020年の大目標へ急接近
    (↓詳しく読む↓)ITメディア サイトへ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1402/21/news090.html


    ≪食と健康≫

    厚労省、20年に日本初の糖類摂取量基準策定へ
    〜消費者庁の対応次第では非表示の懸念も
    (↓詳しく読む↓) ビジネスジャーナル サイトへ
    http://biz-journal.jp/2014/04/post_4584.html

    健康食品の機能制度/期待高まる機能性表示/行政処分が乱発の可能性も
    (↓詳しく読む↓)日流ウェブ サイトへ
    http://www.bci.co.jp/netkeizai/general/2014/620.html

    食物アレルギー物質、外食でも表示を検討 消費者庁
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103K_R20C14A4CR8000/?n_cid=TPRN0009

    中国:乳製品市場に低コスト「粉末油脂」氾濫、健康被害の懸念も
    (↓詳しく読む↓)newsclip サイトへ
    http://www.newsclip.be/article/2014/03/04/20970.html


    ≪食文化≫

    消えてしまったクジラを食べる文化
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0401Y_U4A400C1000000/

    “なぜカンガルー肉は良くて鯨肉はダメ?”の声も 日本、来季捕鯨再開へ
    (↓詳しく読む↓)ニュースフィア サイトへ
    http://newsphere.jp/national/20140417-3/

    世界で進む「食の画一化」に警告
    (↓詳しく読む↓)ハフィントンポスト サイトへ
    http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/09/global-food-supply-is-narrowing-fatter-sicker-less-safe_n_4932416.html

    世界の精肉市場に混乱を招く、中国の巨大畜産業
    (↓詳しく読む↓)WIRED.jp サイトへ
    http://wired.jp/2014/02/26/iatp-china/?utm_source%3dfeed%26utm_medium%3d

    ≪食ビジネス≫

    13年健食通販市場、9%増の3812億円
    (↓詳しく読む↓)通販通信 サイトへ
    http://www.tsuhannews.jp/%ef%bc%91%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%81%a5%e9%a3%9f%e9%80%9a%e8%b2%a9%e5%b8%82%e5%a0%b4%e3%80%81%ef%bc%99%ef%bc%85%e5%a2%97%e3%81%ae%ef%bc%93%ef%bc%98%ef%bc%91%ef%bc%92%e5%84%84%e5%86%86/

    ローソン、新業態マートにみる、競合の逆行く独自戦略
    〜脱・標準化&セブン型、出店抑制
    (↓詳しく読む↓)ビジネスジャーナル サイトへ
    http://biz-journal.jp/i/2014/03/post_4403.html



    ■ N E W S C L I P  ━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    ≪TPP≫ 東京新聞:食の安全どうなった? 現行基準維持で決着
    (↓詳しく読む↓)TOKYO Web サイトへ
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014030602100003.html

    ≪ネオニコ≫ ネオニコチノイド系農薬残留調査レポート発表
    (↓詳しく読む↓)アクト・ビヨンド・トラスト サイトへ
    http://www.actbeyondtrust.org/info/1320/

    ≪生物多様性≫ 成長前のクロマグロ、漁獲量50%削減
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1002E_Q4A310C1EE8000/

    ≪生物多様性≫ アジア初の認証付き養殖魚、イオンで発売
    (↓詳しく読む↓)オルタナ サイトへ
    http://www.alterna.co.jp/12648

    ≪食品表示≫ 消費者被害6兆円に 2013年消費者庁推計 :
    (↓詳しく読む↓) 日本経済新聞サイトへ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1700I_X10C14A3000000/

    ≪食品表示≫ 米国の食品ラベル、新表示方式に
    (↓詳しく読む↓)WSJ.com サイトへ
    http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304227204579410232516984214.html

    ≪食ビジネス≫ 3生協が受賞 食品産業もったいない大賞
    (↓詳しく読む↓)農業協同組合新聞 サイトへ
    http://www.jacom.or.jp/news/2014/03/news140318-23686.php


    ■ 特集 T P P   ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……

    昨年7月13日の交渉参加から10カ月。農産物の市場アクセスについては、
    その核心とも言える日米交渉の先行きがいまだに不透明です。
    日本政府が「重要5品目」に指定、聖域扱いしている「肉」「乳製品」
    「コメ」「麦」「砂糖」に対し、これまで「聖域なき関税撤廃」との主張を
    通してきたアメリカが、(表面上)はやや歩み寄りの姿勢を示しているよう
    に見受けられます。が、公開される情報があまりにも少ないなかでは、依然
    予断を許さない状況が続くと思われます。すなわち、政府試算によれば現在
    39%を維持している食料自給率が27%にまで落ち込むという事態に、有効な歯
    止めとなる交渉成果が導き出されてはいないのです。
    今後の交渉如何にかかわらず、国民の生活に与える影響が極めて大きいTP
    Pについて、関連情報をまとめました。

    TPP【全般】…………………………………………………………………………

    TPP閣僚会合で「大筋合意」は困難 
    首席交渉官会合閉幕(2014.5.15)
    (↓詳しく読む↓)産経ビズ サイトへ
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140515/mca1405152156027-n1.htm

     TPP、食の安全に重大な脅威の懸念〜添加物、
     残留農薬、検疫の規制緩和の問題点(2014.3)
     (↓詳しく読む↓)ビジネスジャーナル サイトへ
     http://biz-journal.jp/2014/03/post_4327.html

     食料自給率で目標下げ議論 農相諮問機関、
     TPPなどにらむ(2014.1.29)
     (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ 
     http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2803X_Y4A120C1EE8000/

     食料自給率、3年連続で39%
     TPP参加で「コメ輸入」するなら30%割れに(2013.8.22)
    (↓詳しく読む↓)日本経済新聞 サイトへ
     http://www.j-cast.com/2013/08/22181706.html?p=all

     国民に知らされないTPPという悲劇
     …山田厚史の世界かわら版(2013.3.14)
     (↓詳しく読む↓)ダイヤモンドオンライン サイトへ
     http://diamond.jp/articles/-/33289


    TPP【牛肉】【豚肉】【乳製品】………………………………………………

    TPP日米協議で豚肉 差額関税見直し検討 (2014.5.13)
    (↓詳しく読む↓)日本農業新聞 サイトへ
    http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=27651

    TPP参加は日本の養豚業「構造改革」のチャンス(2014.05.14)
    (↓詳しく読む↓)JBプレス サイトへ
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40667

     ブランド化による競争力の強化で、
     TPPで急増する輸入食肉との棲み分けを図れ(2013.11.6)
     (↓詳しく読む↓)月城流通研究所 サイトへ
     http://www.tsukishiro.com/html/2013/11-6.html

     銘柄豚で世界挑戦 蔵王の商社生産
     TPP備え販路拡大(2014.1.5)
     (↓詳しく読む↓)河北新報 サイトへ
     http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201401/20140105_12011.html

     生き残る酪農 自信(2014.4.28)
     (↓詳しく読む↓)朝日新聞 サイトへ
     http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20140428011270002.html


    TPP【コメ】【麦】【砂糖】………………………………………………

    コメ、砂糖、麦は関税維持へ 
    TPPで日米一致 牛肉など焦点に(2014.4.17)
    (↓詳しく読む↓)産経ビズ サイトへ
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140417/mca1404170500005-n1.htm

    米国 砂糖輸入は TPP でどうなる?(2013.5)
    (↓詳しく読む↓)ジェトロ サイトへ(PDF)
    http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07001353/us_import_sugar_ttp.pdf


    TPP【北海道農業】…………………………………………………………

    関税撤廃による北海道農業等への影響試算(2013.3)
    (↓詳しく読む↓)北海道庁 サイトへ(PDF)
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsi/seisakug/koushou/tppsisan.htm

    十勝産の価値〜TPP重要5項目を考える(2013.12)
    (↓詳しく読む↓)十勝新聞 サイトへ
     (1)砂糖:
      http://www.tokachi.co.jp/feature/201312/20131204-0017229.php
     (2)小麦:
      http://www.tokachi.co.jp/feature/201312/20131205-0017233.php
     (3)牛乳・乳製品:
      http://www.tokachi.co.jp/feature/201312/20131206-0017247.php
     (4)でんぷん:
      http://www.tokachi.co.jp/feature/201312/20131207-0017254.php
     (5)牛肉:
      http://www.tokachi.co.jp/feature/201312/20131209-0017260.php
     (6)小豆:
      http://www.tokachi.co.jp/feature/201312/20131211-0017272.php


    TPP【関連記事】…………………………………………………………………

     新時代を切り開く TPP後のわが農業(2011.12.27)
     (↓詳しく読む↓)農業ビジネス サイトへ
     http://agri-biz.jp/item/detail/7399

     新時代を切り開く 続・TPP後のわが農業(2012.1.27)
     (↓詳しく読む↓)農業ビジネス サイトへ
     http://agri-biz.jp/item/detail/7417

     TPPを恐れない3人の農家(2011.1.29)
     (↓詳しく読む↓)ウェッジインフィニティ サイトへ
     http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1214


    TPP【政府関係資料】………………………………………………………………

    内閣官房 国家戦略室 TPP政府対策本部
    http://www.cas.go.jp/jp/tpp/index.html

    関税撤廃した場合の経済効果についての政府統一試算
    http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/3/130315_touitsushisan.pdf

    農林水産物への影響試算の計算方法について
    http://www.maff.go.jp/j/kanbo/saisei/pdf/02_cao.pdf

    TPP協定交渉の現状 (平成25年 2月 内閣官房 説明資料)
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai3/sankou1.pdf

    TPP交渉の経緯と交渉 21 分野の概要
    (『立法と調査』 2013年11月 No.346)
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2013pdf/20131101003.pdf


    ≪オーガニック通信 vol.36≫

 

発 行 日:できるだけ隔週ぐらいで発行(祝日、年末年始をのぞく)

------------------------------------------------------------------

【発行元】オーガニックマーケティング協議会(準備会)

                代表 徳江倫明

     お問い合わせ・連絡先……

     〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-22-8内外ビル7階
           TEL:03-3523-0860  FAX:03-3523-0861
           MAIL: ftpinfo@food-trust.jp
           ※@を小文字に変換してください

      事務局   渡邊竜史  竹内 周

==================================================================

2020年 10月15〜17日オーガニックライフスタイルエキスポに出展します。生きもの認証モデル産地のトゥルシーティー、数量限定の天日干し米他の販売もしています。

2019年 生きもの認証米スタート

10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて

2017,18年 畑で生きもの観察

八街の有機畑で生きもの観察会
八街の有機畑で生きもの観察会
とれたて野菜でランチ!
とれたて野菜でランチ!

2016年オーガニックライフスタイルエキスポでの様子!

有楽町国際フォーラムにて
有楽町国際フォーラムにて

2014年度の埼玉県小川町での様子

有機圃場で生きもの採集
有機圃場で生きもの採集
田んぼの生きもの調査
田んぼの生きもの調査
霜里農場の金子先生のお話!
霜里農場の金子先生のお話!

2013年度の山梨県北杜市での様子

第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
実習地の五風十雨農場にて
実習地の五風十雨農場にて