生きもの認証推進協会は、生物多様性と里山の文化・環境を守り、食の安全や環境、品質に配慮した農業、地域の取組みを促進します。また生産者と消費者を生物多様性の共有で繋ぎ、新たな農業、企業活動の評価方法として社会に働きかけていきます。

Ver1.01_2019/08/29版
Ver1.01_2019/08/29版

News

  • シンプルになって生きもの認証α版スタート!
  • 生きもの認証推進協会で行なっている、環境シートを使った調査方法が「現代農業」8月号で特集されました。http://www.ruralnet.or.jp/gn/201708/inasaku.htm

5つのメニュー(田んぼ写真集、植物図鑑、動物図鑑、田んぼを味わうコラム、生きもの調査のやり方)で楽しめる生きもの調査の本ができました。当協会講師の林 鷹央著。中身サンプルはこちら

  • 田んぼ写真集では美しい田んぼの風景や、野草料理、環境学習の様子なども紹介されています。
  • 植物約300種、動物約360種の合計660種以上が掲載されている図鑑でもあります。
  • 田んぼを味わうコラムでは、当協会代表理事の徳江倫明、講師の稲垣栄洋、生きもの調査の師匠である宇根豊氏も寄稿。
  • グラフィカルな環境シートを使った生きもの調査のやり方も解説。巻末には実物大写真もあり、田んぼの生きものたちの可愛らしい姿を楽しめます

こちらのネットショップにて取り扱い中

  • ビオアナリスト養成講座2013の様子が映像で観られます

2020年 10月15〜17日オーガニックライフスタイルエキスポに出展します。生きもの認証モデル産地のトゥルシーティー、数量限定の天日干し米他の販売もしています。

2019年 生きもの認証米スタート

10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
10/29,30 11/5~8 NODE UEHARA
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて
8/2〜8/9 代々木上原駅前カフェにて

2017,18年 畑で生きもの観察

八街の有機畑で生きもの観察会
八街の有機畑で生きもの観察会
とれたて野菜でランチ!
とれたて野菜でランチ!

2016年オーガニックライフスタイルエキスポでの様子!

有楽町国際フォーラムにて
有楽町国際フォーラムにて

2014年度の埼玉県小川町での様子

有機圃場で生きもの採集
有機圃場で生きもの採集
田んぼの生きもの調査
田んぼの生きもの調査
霜里農場の金子先生のお話!
霜里農場の金子先生のお話!

2013年度の山梨県北杜市での様子

第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
第一回養成講座の様子 2013年9月(北杜市)
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
座学では有機や生きもの基礎を学ぶ
実習地の五風十雨農場にて
実習地の五風十雨農場にて